遠くへ行きたい ➈ [時空の旅]

 相変わらず不要不急の外出を自粛しているが、やはり気になる展覧会などは見てみたいと思う、というわけで久しぶりに散歩以外の外出をしました。
 練馬区立美術館で開催されてる「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」です。明治初期から現代までの電線、電柱が描かれた絵を集めた展覧会ということである。電柱を描くのが好きな僕としては絶対見たいと思い行ってきました。
 僕の住んでる隅田川のこっち側から練馬の方へは地下鉄を3回くらい乗り換えて行きます。片道1時間半以上かかりました。遠いなぁ、そして久しぶりに乗った地下鉄は思ったより人が多かったです。この前に乗ったのはいつやったか忘れてしもたけど、もうちょっと空いてたような気がしました。
 展覧会のテーマが電線と電柱なんで、絵は木版画もあれば大判錦絵、石版画に水彩画や油絵や日本画や漫画もある。サイズも木村荘八のハガキ大くらいの新聞小説「濹東綺譚」の挿絵から佐伯祐三の50号くらいの油絵「下落合風景」までいろいろあってめっちゃ面白かったです。
ちなみにこのチラシの絵は小林清親の『従箱根山中富嶽眺望』明治13年 (1880)大判錦絵 です。
電線絵画展・チラシ.jpg

 僕も風景の中に電柱を描くのが好きというか、電信柱を描くとなんとなく絵が締まって落ち着いたような気がするのです。しかしそれで失敗したこともあります。だいぶ前のことですがカレンダーで文学作品をテーマに6枚の絵を描くという仕事でした。それで国木田独歩の「武蔵野」のための絵を描いた時、遠く地平線の向こうに電線と電柱を描きました。ところが絵を渡してしばらくたった時、デザイナーから「あのぅ、先ほどスポンサーさんから連絡があり、国木田独歩の「武蔵野」の時代(1898年、明治31年)にはまだこの辺りには電気は通ってなかったのではないか?というクレームが入りました、やり直す時間もないので印刷所の方で電線と電柱をとってもらうことにしますが、いいでしょうか?」という話でした。「はい、すいませんよろしくお願いします」と言いました。恥ずかし。これがその原画で電線と電柱が描かれています。
武蔵野.jpg

 ということで小林清親や川瀬巴水と比べるのは恐れ多いのですが、電線、電柱が描かれている僕の絵をいくつか載せてみました。「僕の電線木版画編」です。古いものは1996年から新しいものは2017年です。
 まずは川本三郎さんの「荷風と東京」の装画です。隅田川沿いの昭和のはじめの下町の風景をイメージして描きました。遠くに見えるのは清洲橋です。
「荷風とと東京」装画.jpg

 これは小説新潮の表紙絵です。都電荒川線の面影橋駅です。
都電・面影橋.jpg

  これも川本三郎さんの「林芙美子の昭和」の装画です。林芙美子が暮らしていた昭和の落合をイメージして描きました。遠くに見えるのは新宿の街です。
「林芙美子の昭和」装画.jpg

 こちらは川本三郎さんの「芸術新潮」誌での連載「言葉のなかに風景が立ち上がる」のなかの重松清の「定年ゴジラ」についての文章のための挿絵です。多摩ニュータウンをイメージして描きました。
ニュータウン.jpg

 これは青山にあるビリケンギャラリーでの企画展「私のセンチメンタル通りーはちみつぱい・トリビュート」のために描いたものです。
私のセンチメンタル通り.jpg

これは大阪の伝説の野外コンサート「春一番」のポスターです。西岡恭蔵さんの「春一番」という歌をイメージして描きました。
「春一番」2017ポスター.jpg

 最後は永井荷風の「濹東綺譚」を1枚の漫画風に描いてみました。木村荘八の挿絵を参考にした絵があります。
「濹東綺譚」.jpg

今回のBGMは大阪の野外コンサートのライブアルバム「春一番スペシャル・セレクション- 地球は皮をはいだ」の中からはちみつぱいの「へいの上で」です。


nice!(0)  コメント(0) 

テレビ三昧 その⑤ またまたプレミアムシネマ [日常茶飯事]

 なかなか終わりの見えない新コロ禍で外出自粛が続き相変わらずテレビ三昧の日々である。そんな3月にNHK BSのプレミアムシネマでまた「ダーティハリーシリーズ」を1から5まで毎週木曜日に放映いていた。ここのディレクターもよっぽどダーティハリーが好きなんかな。で、ぼくはまた全部見てしまいました。そんな中「ダーティハリー2(原題 MAGNUM FORCE 1973年)」がやっぱり面白かった。法で裁かれない悪者たちを次々に処刑していく4人の若い白バイ警官とその上司を「それはちょっとちゃうやろ!」と対決するハリー・キャラハン刑事である。今までにもう何回も見てるのですが、今回気になったのは「クルマ」です。ストーリーが白バイ警官なのでサンフランシスコの街をクルマで走るシーンが多いのですがそこに映るクルマがどれもいい感じなんです。アメリカのクルマと言えば50〜60年代のあのテールフィンとか言う後ろがピューンと跳ね上がった派手なのもかっこいいですがこの映画に出てくる70年代のクルマもどれもかっこいいんです。

           「ダーティハリー2」クルマ1.jpg

 まずはキャラハン刑事とその相棒が乗るサンフランシスコ市警の車。ぼくは車についてはあまり詳しくないので車種はわかりませんが、このグリーンの色が70年代ほくて良いです。キャラハン刑事は荒っぽい捜査をするので警察の車や他人の車や店舗などいっぱい壊すので、弁償代がかかつてしょうがない、といつも上司に怒られてます。


           「ダーティハリー2」クルマ2.jpg

 次は黒人の売春婦がホテルの前で順番を無視して割り込んで乗るタクシー。ピンハネしたお金を胸や股に隠すのをバックミラー越しに覗く運転手がいいです。その後、売春婦の元締めの黒人が乗り込んできてピンハネしてるのがバレて女は車の中で殺されてしまい、運転手は車をほったらかして逃げてしまう。車はなんとなくおとなしい感じがフォード・ファルコンかな?分かりません。


           「ダーティハリー2」クルマ3.jpg

 次は売春婦を殺した黒人の元締めが乗ってるピンクのでっかい車。リンカーン・コンチネンタルやろか?めっちゃ改造してあるみたいで分かりません。次に白バイ警官が狙う標的です。車をゴールデン・ゲイト・ブリッジの下で停車させられ免許証を見せるように、と言われた元締めがピストルを出そうとした瞬間いきなり頭を撃たれてしまう。車の中に敷いてある白いカーペットが血で真っ赤に染まる。こわっ!。


           「ダーティハリー2」クルマ4.jpg

 次の港のギャング、パランシオ一家が乗るのはキャデラック・フリートウッド・ブローハムかな? キャラハンと相棒はこの車の尾行をするように命令される。尾行に気づいたパランシオ一家は先に行けと車から手で合図する。キャラハンは車の横に並び運転してる手下に言う、「失礼、ちょっと教えてくれへん?道に迷ってん、サンクエンティン(刑務所)へはどう行けばええのん?」「もう、とっくに通り過ぎてるで」「ほんまかいな、あんたらが知ってるかどうか試したんや、ほな!」と言って走り去る。かっこいい!



           「ガーティハリー2」クルマ5.jpg

 最後はハリー・キャラハンの車です。警察車両と同じ車種みたいですが、こちらはコンバーチブルです。この「ダーティハリー2」では同じアパートに住むアジア系の女の子(かわいい)と仲良くなったりして珍しくハリー・キャラハンの私生活がよく出てきます。この車でアパートに帰ってきたところ地下の駐車場に白バイ警官たちが待ち伏せていて、事件から手を引けと脅される。不審に思ったキャラハンはアパートの郵便受けでプラスチック爆弾を発見する。大急ぎで相棒に連絡しようとするが間に合わず相棒は爆死してしまう。ここから、ハリーと白バイ警官と上司との壮絶な戦いが始る・・・。あ〜、面白かった。


ダーティハリー・シリーズの音楽はすべてラロ・シフリンというひとです。シャカショコ、シャカショコとカーチェイスにはバッチリで70年代を感じさせます。僕のipodにはラロ・シフリンはないので今回のBGMは72年公開の黒人映画「スーパーフライ」のサントラからカーティス・メイフィールドの「スーパーフライ」です。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。